
徳島県海部郡海陽町吉田にある曹洞宗の寺院「城満寺」。周辺の山々は「禅僧山」と呼ばれ、かつては修行僧が走り、また坐禅修行をしていたと言い伝えられています。
城満寺で早朝から坐禅・行粥・読経をしたのち、周辺の山道で六時間の耐久走を行います。
走行が続くと心・意・識の働きが自分の手を離れていき、ただ世界が渾然一体となった「光」だけになってきますが、その境地に踏み込み、禅僧の修行とその時代を偲んでいただければと思います。
またイベントのための整備で昔の山道を復元させ、たくさんの「人間の足」で山道を踏むことでかつての修行道を復活させていく取り組みでもありますので、ぜひご修禅ください。

当行事について
「深山幽谷、これに依って止まるべし。緑水青山、これ経行(きんひん)のところなり。渓辺樹下、これ心を澄ましむところなり。」瑩山(けいざん)禅師『坐禅用心記』より
四国最古の禅寺「城満寺」。城満寺を開いた瑩山禅師から、5年間で80人もの禅僧が戒律を授かった鎌倉時代。その弟子たちは周囲の山を縦横無尽に駆け回り、山中で坐禅修行したといわれます。そしてその山々は今も「禅僧山」と呼ばれています。
かつては禅僧が駆けていた道も今では荒れ果て、通っていた道筋もわからなくなりつつありますが、歴史が時間とともに埋もれていかないよう、「禅僧山」という文化を復活させたいと考え、4年前に初めてのトレイルランニングイベントを開催しました。当時荒れ果てていた寺周辺の約1.8㎞の山道をイベント前に整備して、6時間の耐久レースという形にし、参加者の皆さんが6時間走り続けてくださったおかげで、一般の方でも歩けるきれいな山道ができあがりました。
第2回は城満寺から約13㎞離れた山奥にある樹齢千年を越える「禅僧杉」まで歩き、そこで坐禅をするという、昔の禅僧と同じ行動をとり、約434年来、当日の修行を復元することができました。
城満寺周辺の山道を整備し行事を開催することで、その後も誰もが気軽に当地を訪れてくださるよう、この行事が埋もれていた歴史を掘り起こしていくことを望みます。 その昔、お寺が人々の集まるところであったように、再び人が集い、様々な交流が生まれる流れを作っていきたいと考えております。ご賛同いただければ幸いです。
城満寺 航也
イベント概要
【イベント名】禅僧修行/禅僧山 TRAIL RUNNING & MEDITATION 2025(第8回)
【開催日時】2025年11月23日(日・祝)
【主催】人力企画(企画運営・事務局)
【運営協力】城満寺、イーツリーズジャパン
【特別協力】曹洞宗大本山總持寺
【イベント内容】
・坐禅
・行粥
・読経
・六時間山行。規定の周回コース約1.8㎞を6時間+αで何周できるかを競います。クラスは「男子個人」「女子個人」の2部門
【参加費】
・4,800円 参加賞、炊き出し、傷害保険料が含まれる
・坐禅、行粥、読経、炊き出しのみ参加の同行者の方は1,200円/名(2名以上の同行者がいる場合は、お申込みの前に人力企画までご連絡ください
【参加対象】20歳以上

禅僧山 阿蘭若の行 内容
壱 スケジュール
2025年11月23日(日・祝)
05時30分 受付(来場時よりレース終了まで私語を控えてください)
06時00分 坐禅
06時30分 行粥
07時00分 読経
08時00分 耐久走スタート
14時00分 耐久走制限時間
14時30分 表彰式・炊き出し
15時00分 解散
弐 耐久走競技内容
1. カテゴリー: 男子個人 女子個人
2. 参加対象:18歳以上
3. 競技内容:規定のコース(1周約1.8kmの未舗装路)を6時間+αでの走行周回数を競う(途中休憩可。好きな時間でやめてもかまいませんが、山の中を動き続けることが大事です)
4.表彰:各カテゴリーの走行周回数多い者を1位とし、3位までを表彰する。周回数が同数の場合は、先にゴールした者を上位とする。
5. 計時:タグ内蔵のリストバンドにてタッチ計測
6. 持ち物:制限はなし
7. セルフエイドスペース:あり(40㎝四方程度のスペース)
8. トイレ:城満寺の指定トイレのみ利用可能
9. サポートメンバー:参加者以外に応援や城満寺でのサポートメンバーの同行も可。人数に制限は設けません。サポートメンバーが選手にサポートできるのは、境内のみとします。
参 失格
*競技内容を遵守できない場合
*大会スタッフの指示に従わなかった場合
*レース中にゴミを捨てたり、自然に対してダメージを与えた場合
*イヤホンで音楽を聞きながら走行すること(選手同士の声がけや危険を察知するなどの安全確保のため)
*ゼッケンを着用しなかった場合
*指定のレースコースから外れた場合
*アウトドアスポーツマンらしからぬ、不正な言動があった選手は退場処分とします。
*怪我等で走行継続不能になった場合
四 その他
*追加事項や訂正箇所がある場合、随時更新します。更新情報をご覧の上、内容をご確認ください。
*各自で持ち込んだ物のゴミは必ず持ち帰ってください。
*当日は健康保険証をご持参ください。
*イベント中の映像、写真、記事、記録など、テレビ・新聞・インターネットなどへの掲載権、肖像権は主催者に属します。
*時期的に冷え込みが考えられますので、装備の選択や防寒対策等もしっかりお考えください。
*気持ち良くイベントを楽しむために、施設を利用する際はマナーを守ってください。

Access
「城満寺」へのアクセス
〒775-0308 徳島県海部郡海陽町吉田西沢62 TEL:0884-73-2093

お申込方法
「インターネット」でお申込ください。
インターネットが使えない方はお電話でご相談ください。
【お申込手順1:エントリー手続き】
下記の「お申込みフォーム」リンクボタンより、お手続きください。
お申込みと参加費ご入金締切:11月10日(月)
【手順2:参加費のお支払い】
お申込みフォーム送信後、返信メールに記載している口座に10日以内にお振込みください(最終着金日は11月10日)。
お振込みをもちましてエントリー手続き完了とさせていただきます。
ご入金状況が気になる方は下記のリンクボタンよりご確認ください。
【手順3:参加案内】
11月12日(水)に、お申込み完了者にメールで案内をお送りします。
【手順4:イベントの開催確認】
イベントの開催可否は、イベント前日の夕方17時発表の天気予報で判断し、中止の際はメールで連絡します。
お申込み期限
11月10日(月)までにエントリーと参加費の入金を済ませてください。
但し、定員になり次第募集を終了いたします。
個人情報について
イベントの運営に係わる全ての個人情報を、安全かつ適正に取り扱い、その保護に取り組みます。
お申込みのキャンセル
お申込みをキャンセルされる場合は、参加費のご入金前後にかかわらずメールもしくはお電話にてご一報ください。
11月10日(月)までのキャンセル連絡については、諸手数料を差し引いての返金となります。
11月11日(火)以降のキャンセルについては返金しかねます。
領収書の発行について
領収書が必要な方は、事務局までご連絡ください。大会当日のお渡し以外のタイミングで領収書が必要な方は、110円切手を貼った封筒(送付先も記載してください)を大会事務局まで連絡のうえ、送付してください。
イベントの中止
少雨は決行しますが、気象条件(大雨等)で、内容の変更または中止になる場合があります。中止の場合は、メールにてお知らせします。中止の場合は、2,000円/名をご指定口座に返金いたします。イベント途中での天候急変による中止の場合は、返金はありません。
傷害保険
当イベントでは安全に配慮をした運営を心がけていますが、イベント中に怪我をされた方は、傷害保険の範囲内で補償させていただきます(保険料は参加費に含む)。
傷害保険について
【国内旅行総合保険】
死亡・後遺症傷害300万円
入院保険金日額3,000円
通院保険金日額2,000円
*上記補償額で不十分とお考えの場合は、各自で傷害保険にご加入下さい。